先日無事にJALのサファイヤ会員となりまして、JMBサファイヤになってから初めて国内線の飛行機に搭乗してきました。
発着は羽田空港を利用して、九州へ行っています。
行きはエコノミー、帰りはクラスJを利用。
まだ1往復しただけですので恩恵というのはこれからではあるのですが、実際にJGCになって特典を利用できる立場になってみて感じたことを今回は書きたいと思います。
メリットもありますがデメリットもありました。
搭乗回数が増えてきたり、国際線も利用するようになるともちろん感想は変わっていくと思いますが、一番最初の印象というのも大切だと思いますので記事にしています。
JAL サファイヤステータスのサービスとは?
今回利用したサービス
今回は往復共にJAL便を利用致しました。
各空港でサービスが異なりますのでざっくりとなりますが下記に記載します。
①アプリで座席指定
★国内線前方座席指定サービス
今回に限らず座席指定は基本WEBかアプリから行っています。
サファイヤ会員になったことで前方指定サービスができるようになるとの記載がありましたが、行きは残念ながら前方は空席がありません。
実際に空港のカウンターで非常口席の確認を行いまして、真ん中の席だけ空いていたので変更していただきました。
帰りはクラスJを予約しており、予約段階で2列目だったのですが、当日になってアプリを見て見ると1列目が空いていたので変更しています。
まだこの前方座席指定が実際に出来るようになっているのかいないのかもしっくり来ていませんが、帰りは1列目に変更出来たので良かったです。
②JALグローバルクラブカウンターでのチェックイン(往復共に)
羽田空港に少し早めに着いたので、同行する知人を待っていたのですが、その時のJGCカウンターの状況を見てみると、ぶっちゃけ非常に混雑していました。
ここに並んだところでスムーズに入るなんてことは正直出来ない状況です・・・
知人と合流後、搭乗時間が近くになってくるにつれてカウンターに並んでいる人が減ってきたので、そのタイミングで利用させてもらいました。
人が並んでいなければもちろんスムーズなチェックインが出来るとは思うのですが、ここは数を重ねて検証という感じになりそうです。
帰りはJGCカウンターも通常カウンターも混雑していなかったのでこちらもメリットはまだ感じられず・・・
ただJGCカウンターに並んでいるというなんというか特別感(ビジネスクラスやファーストクラス利用している時のような高揚感)は感じました(笑)
③JALグローバルクラブ専用保安検査場利用(羽田のみ)
JGCのカウンターでチェックイン&手荷物を預け、そのまま横になる専用保安検査場を利用致しました。
ここは確かに人もあまり並んでおらずスムーズに利用することが出来ました。
ただ・・・今まで同じ服、ベルトを利用してゲートをくぐっても一度もブザー鳴ったことがなかったのに、JGC専用検査場ではブザーが鳴りました・・・
ベルトを取ってもまた鳴り、、、最後にポケットに入っていたJALカードだけ抜いたら鳴りませんでした。
毎回鳴るの面倒だなーというのが正直なところです・・・
④ラウンジの利用(復路のみ)
羽田空港では時間があまりなかったので利用せず、帰りの九州の空港のみラウンジを利用しました。
サクララウンジはdocomoプレミアムクーポン等でも何度も利用経験はあるのですが、実際に今回利用した九州のラウンジは、、、まぁ人がいっぱいですぐに出てしまいました。
ビールが飲めるのは良さそうですが、車の利用予定があったのでトマトジュースを飲み出てきました。
正直な感想としては地方の小さめなラウンジだと、上級会員顔した人たちが居座っているのであまり印象は良くないです。
ラウンジは国内線というよりは国際線で利用できることの方がメリットがありそうです。
⑤優先搭乗(復路のみ)
優先搭乗に関してはそこまで利用したいという願望はないのですが、復路のみ利用しました。
いわゆるカウンター前で待機しているステータス組が入るタイミングではなく、その列が入り終わる頃に利用しています。
復路はクラスJの1列目でしたので、そこまで急ぐ必要はなかったのですが、入ってみると既に私の隣の人が5分の4程度、上の棚を使用していました。
早く入っても棚のスペースが別の人に取られてしまっていたら意味がないとは思いますが、まぁ隣の人からすれば5分4のスペースを先に確保できるわけですからメリットはあるかもです。
私は基本通路側好むのですが、早く入り過ぎると後から入ってくる人の荷物が何度も体や肘にあたるので、結構不快でした・・・
上の棚のスペースが確約されていて、みんなが入ったあとにゆっくり機内に入れる方が一番メリットはありそうですけどね・・・w
⑥プライオリティバッゲージサービス
これは確かに急いでいる時はありがたかったです。
行きは他にも一緒に行動する人が複数いたので、結局他の人の荷物がすぐ出て来なければ意味はないのですが、帰りは1人だったので早く出てくるのはいいですね。
でもあの荷物が絶対にすぐ出てこないと分かっている人たちが最前列に立っているのって多少改善された方がありがたいなーというのが正直な感想です。
今どのクラスの人の荷物を流しているというような大きなタグみたいなものを、各荷物の前に置くとか色々やり方はありそうですが。
上級会員になって感じたデメリット
今回JGCになり諸々サービスを利用させていただき、色々と楽になることも多かったのでメリットは感じています。
ただ上級会員になることで一緒に行動というかサービスを受ける人が上級会員者になる訳ですが、なんでしょうかあのどや顔・・・というか偉そうになった態度・・・
もちろん一部の人ではあると思いますが、機内で都道府県ステッカーの要求はCAにするものの、それが終われば態度が悪くなったり・・・
毛布をすぐ持ってこなければ嫌な顔が出てたり。。
飛行中にパソコンをカチャカチャやって、ドリンクサービス提供の際のCAをあしらう感じ・・・
さらには一目散に出なきゃいけないのか分かりませんが、1列目だった私を差し置いて前に前に行こうとする感じとか。
特に復路のクラスJを利用した際に、そういった光景を見て非常に残念な気持ちになりました。
もちろんお金を使っている、役職的にも偉いのかもしれませんが、もう少しきちんとしていると勝手に思っていたことで少し悲しい気持ちになりました。
私のブログを見ている方はハイステータス保持者の方が多いと思いますので、どうかそういった態度にはならないようにお願いします。
まとめ
今回JGCになり初めて飛行機に搭乗したので、その感想を綴らせていただきました。
もちろんステータスがあることで今まで以上のサービスを受けることが出来るので持っていることで損はありませんが、見たくない部分も見えてしまったのがなんだか残念でした。
仕事以外は家族で旅行に行く機会が我が家は非常に多いので、家族利用でどんどん生かしていけるように活用したいと思っています。
しばらくはスターアライアンス系の利用が多いのですが、また新たな感想があれば記事にさせていただきます。
こんな記事を書いてしまうと上級会員の方の印象が悪くなってしまうかもしれませんが、もちろんそれは一部の方の話ですのであまり真に受けないようお願い致します。
ただ私自身もそうですが、こういった記事を書くことによって自分にも注意喚起が出来ればと思っています。
JALのマイルを貯めるならSPGアメックスが断然おすすめ
私はJAL便に多数乗れるようにJALのマイルも貯めています。
JALマイルを貯めるにはJALカードと思っている方も多いと思いますが、実際のレートはSPGアメックスの方が高いです。
もちろんJALを利用するならJALカードを持っていた方が良いですが、それと合わせてSPGアメックスは必須です。
是非検討してみてください。
30,000pt→36,000pt
その入会ポイントだけでも年会費の元が取れます!
入会はバナータップ後にそのままのお申込みで確認事項等なくそのまま入会可能ですが、事前にマリオットの無料アカウント登録だけ済ませておく必要があります。
カード申込みの際に、マリオットの会員番号の入力が必要となりますのでご注意ください。
お問い合わせいただき次第、すぐにご返信させていただきます。
SPGアメックスについての記事はこちら
◆デメリットを知ってメリットとの差を比べてみてください↓↓

◆紹介入会の36,000ポイントでこんなことが出来ます↓↓

◆マリオットポイントなら44社以上の航空会社のマイレージに移行できます↓↓

◆友達紹介の入会ポイントで21万円のリッツカールトン東京のクラブルームに宿泊できます↓↓

◆SPGアメックスとスターポイントのお陰で週末の新しい過ごし方が出来ました↓↓

◆今年の旅行は180万円分をポイントとマイルで賄います↓↓

◆マイルのお得な使い方(1マイル10円以上の価値)↓↓

◆SPGアメックスのカードの保険でキャンセル不可の旅行8万円戻ってきました↓↓

JGCのサファイアってすぐ取れるし、乗らなくても維持出来る。プレミアかダイアのひとつうえのクラスにならないと、上級会員ではないですよ。頑張って上を目指して下さい。
cowboysfan様
コメントありがとうございます。
確かにJGCの2年目以降はそうですね。
ただ一応去年末にサファイヤを取得した身としては、上級会員の中では一番下ですが、一応入れさせていただけるとw
中級会員にしておけば良かったですかね!?