特にここ最近は燃油代が以上な程高騰し、思っている以上に航空券の費用がかかった人も多いと思います。
車に乗っている人であればガソリン代がちょっと前までめちゃくちゃ高かったけど、また大分下がったって感じた人もいますよね?
で現時点で燃油代が下がっていたとしても飛行機の燃油サーチャージ代は2ヶ月毎に改訂されている為、リアルタイムで安くなる訳ではないんです。
そんな次回の改訂である2019年4月1日~5月30日分の価格が本日発表されましたのでシェアします。
燃油サーチャージ代はゾーン制
2ヶ月毎に更新される燃油代ですが、現在の2019年2月1日~3月31日はZONE Eの価格となっています。
下記の表を見ていただくと分かる通りZONE Eは非常に高額な域に入っているのが分かると思います。
※以下は往復の燃油サーチャージ代
2019年4月からはZONE Bへ
燃油特別付加運賃額を2カ月ごとに、直近2カ月間の燃油市況価格平均に基づき見直しています。
2018年12月から2019年1月におけるシンガポールケロシン市況価格の2カ月平均が1バレルあたり71.88米ドル、為替レートは1ドル=110.70円でした。
よって、シンガポールケロシン市況価格の円貨換算額は7,957円となったため、下記の通り改定となります。
2019年4月1日~5月30日の2ヶ月間の燃油サーチャージ代はZONE E→ZONE Bへと大幅に費用が安くなります。
これは1人の価格ですから家族旅行となれば相当費用を抑えることが出来ます。
特典航空券でハワイ発券の場合の費用は?
燃油代がピンと来ないという人もいると思うので分かりやすくマイルを利用した特典航空券で見ていきましょう。
例えばハワイ旅行に2名でマイル(エコノミー)を使った場合です。
マイルを使っているにも関わらず現時点のZONE Eだと大人1名で32,440円の費用がかかります。
これが今回のZONE Bに変更になることで大人1名18,440円になります。
特典航空券でウィーン発券の場合の費用は?
就航したばかりの羽田ーオーストリア・ウィーンで次は見て行きましょう。
こちらも2名でマイル(エコノミー)を使った場合です。
ヨーロッパはマイルを使った場合は現時点のZONE Eだとマイル以外で大人1名で44,380円の費用がかかります。
これが今回のZONE Bに変更になることで大人1名だと23,380円になります。
燃油代は搭乗時ではなく発券時
燃油サーチャージのZONE Bになる2019年4月1日~5月30日に飛行機に搭乗ができないという人も多いと思います。
でも安心してください。
燃油代は搭乗日程は関係ありません。
既に発券済みのチケットの燃油代を安くする方法
これは全員が対象になるという訳ではありませんが、残念ながらまだ旅行日は先なのにチケットを取るために燃油代が非常に高いタイミングで発券してしまった人も多いと思います。
私のハワイ旅行の発券も2019年1月に発券しているのでZONE Eです。
ですが発券しているチケットの可能な範囲の変更が生じることでその時の燃油価格に変更することが可能です。
とはいえビジネスクラスやファーストクラスなどを発券している人は日程の変更が簡単にできるわけではないので残念ながら燃油代を下げることが出来ない可能性は高いです。
国内線を乗り継いで帰られるという方であれば、国内線の時間を1本変更することでも燃油代を変更することができるので、一度行程が変更できる可能性があるのか確認してみてください。
マイル利用時に燃油代がかからない航空会社もあり
私自身はマイルを使った特典航空券で旅行に行く場合の燃油代は正直必要経費とはあまり思えず、無駄金だと思ってしまいます。
残念ながら日本の飛行機であるANAやJALは燃油代は絶対にかかってしまいます。
しかし同アライアンスの提携航空会社であれば燃油代がかからない航空会社も存在しています。
ANAマイル使用時
シンガポール航空、エアカナダ、ニュージーランド航空など
JALマイル使用時
ハワイアン航空、カタール航空、アメリカン航空、エールフランス、スリランカ航空、マレーシア航空など


まとめ
大幅に燃油サーチャージが下がるということでこれは非常に嬉しいニュースです。
私の既に発券しているハワイ旅行は日程変更が厳しい為、残念ながら変更は厳しそうですが・・・w
燃油代が高いが為に旅行に躊躇していた方も4月になったら予約を入れちゃいましょう。
私もANAやJALの路線は燃油代が高いことが理由で積極的に選択していなかったのですが、今後は視野に入れながら予約をしたいと思います。