1月10日にANAの大きなキャンペーンや動きがあり私含めてマイラー界隈ではANAの話題で賑わっています。
そんな中、同日自宅に帰ってみるとまさかのタイミングでJALからFLY ONステータスカードであるサファイヤカードが到着していましたw
昨年の12月24日に50回目のラストフライトを終え、16日経った1月10日にポストに投函。
お正月を跨いだ為にこの到着が早かったのか遅かったのか分かりませんが、明日から出張だったのでFLY ONステータスカードの到着によりセカンドサービスが受けれるようになるので届いて良かったです。
しかし、その後に申請したJALカードはまだ到着していません。

約2週間程度だったかと思うのでそろそろかなとは思っているのですが・・・
今回の記事ではJALのサファイヤステータスというのがどんなものなのか簡単に解説したいと思います。
JAL サファイヤステータスを獲得する2つの方法
JALのステータスを獲得するには、私のように決まった回数に搭乗する方法と、FLY ON ポイント(FOP)を貯める2つの方法があります。
1~12月の12カ月間にJALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便にJMBのマイル積算対象運賃でご搭乗いただくと積算される「FLY ON ポイント」が50,000FLY ONポイント(うちJALグループ便25,000FLY ONポイント)以上、または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ONポイント以上のご搭乗実績があること。
私は1年間に50回搭乗する回数修行を今回は選択しています。
私が回数修行を選択した理由
回数修行、FOP修行それぞれにメリット・デメリットも存在しますが、私が回数修行を選択した理由は下記になります。
- 仕事で20回程度の回数に搭乗することが決まっていた
- 休みがなかったので短期間で回数を積み重ねたかった
- 費用が回数の方が安かった
※修行の仕方では費用は異なってきます。
実際に修行に費やした日程は3日間
上にも書きましたが2018年は本当に忙しく時間を作ることも結構困難でした。
時間が作れるなら旅行にも行きたかったですしね。
で、修行と聞くと何日もと思われる方も多いと思いますが、50回搭乗であれば1日をフルスロットルで活用すれば結構短い日数で達成ができます。
私が今回仕事以外で修行したというのはぶっちゃけ3日間です。
1回目(1泊2日)
2日目(1泊2日)
3回目(日帰り)
というような感じで相当詰め込みました。
台風などの影響もなく無事に乗ることが出来ましたが、1つ飛行機が狂うとこの回数は乗れなくなってしまうのでリスクもついてきます。
JAL サファイヤステータスのサービスとは?
今回カードが到着しましたので私はファーストサービス、セカンドサービスを受けれる形となっています。
とはいえサードサービスはサファイヤレベルは受けることができないので、現状でサファイヤ会員向けサービスは全て受けれる形となっています。
利用頻度が高そうなサービス
文字を青字にさせてもらっているのですが、この中で利用頻度の高そうなサービスは以下になります。
★国内線前方座席指定サービス
・・・仕事で国内線に乗る機会が多いのでまだ恩恵は受けていないですが前方座席が座れるようになるのは利用頻度が高いと思います。
★国際線前方座席指定サービス
・・・こちらは現状は子供がいるのである程度融通して座席指定が出来るのですが、今後は出来なくなるのでどの程度効力があるのか見ていきたいと思います。
★専用カウンターでのチェックイン
★JALグローバルクラブ エントランス
・・・国内線利用でJGCカウンターが利用できるのは大きいメリットになりそうです。
★カードのご提示によるラウンジのご利用
・・・ラウンジが利用したいという目的でサファイヤステータスを取られる方も多いと思うので、早めに空港に行った際は利用したいと思います。
★国際線の優先搭乗
★国内線の優先搭乗
・・・あまり優先搭乗は興味がなかったのですが、棚に荷物預けたい時は早めに入れることがメリットだったりするので、時々利用したいと思います。
現在は2歳未満の子供と一緒にことが多いので、こちらは利用させてもらっています。
★プライオリティバッゲージサービス
・・・サファイヤだとそこまで早く荷物が出てくる訳ではないかもしれませんが、この待っている時間は結構ストレスなのでどれだけ早く荷物が出てくるか楽しみです(笑)
まとめ
JALのFLY ON ステータスカードが到着したので、今回はサファイヤステータスについての記事を書かせていただきました。
正直まだ恩恵は受けていませんので明日の2019年初飛行機からどの程度効力があるのか肌で感じていきたいと思います。
あとはクレジットカードが到着したら家族カードも申込みたいと思います。
また進捗があればシェアします。
参考にしてみてください。