ブログを書いている皆さんは日々のアクセスを気にされていますか?
自身が書いているブログでキワードで検索順位などは意識していますか?
私は毎日のように見ています(笑)
特にSEOなどの対策方法は知らない為、ただただ見ていますw
今回の記事では私自身のサイトを参考にアクセスについてちょこっと書きたいと思います。
アクセスを大きく稼ぐ方法の第一歩は大手媒体に掲載されること
私自身の経験で言えば、一番大きなアクセスを稼いだのは大手の媒体に記事が取り上げられたことです。
マイラーブロガーの中でバズりというのを経験している人は大抵はGoogleアプリのおすすめでの掲載されている状況だと思います。
掲載される中でも掲載範囲は異なるようで、アクセス数にはばらつきがあります。
タイミングが時間帯などにより変動もありますが、同時接続数が100名越えほどの状況だと記事のアクセスはトータル10,000前後です。
あとはSmartNewsに掲載されたり、その他の媒体に掲載されることでアクセスを増やしている記事もあると思います。
掲載基準などは正直分かりませんが、ある程度アクセス数が増えると改めて掲載されたタイミングはボトムアップされるような気がします。
もっとも重要なものは検索流入によるアクセス
一時的なアクセス数を稼ぐには上記で書いたような媒体に掲載されることが一番ですが、ブログとしての価値を高めていくのであればをやはりSEO対策をしっかりした検索流入を増やすことだと思います。
ここが増えれば、記事を書かなくても一定数のアクセスを増やすことが出来ます。
また検索からのブログを回遊するユーザーは記事の内容に対して興味があるユーザーだと思われる為、ブロガーにとっては重要なユーザーです。
検索順位をチェック
私は「検索順位チェックツールGRC」というソフトを利用して特定のワードの検索順位をチェックしています。
無料版の利用の為、検索ワードなどは10個ほどしか決められないのですが、利用するにはおすすめです。
Googleの検索などはシークレットモードで検索をしないと、アクセストラフィックにより自動的に上位に表示される為、実際の順位とは違いますので注意してください。
SPGアメックスのワードを中心に検索ワード設定
私のブログはSPGアメックスの記事をメインに書いている為、こちらのワードで順位を追っています。
こんな感じでGoogle、Yahoo、Bingの順位が表示され、前回のタイミングとの差異も表示してくれます。
※無料版は1日1回しか調べることが出来ません。
こうやって見ると、「SPGアメックス デメリット」などで調べると1位、「SPGアメックス」では3位という結果になっています。
上記のようなワードで検索すると多分私の記事が出て来ます。
3月は検索順位の動きが激しい
3月に入ってからアクセス数に変化があったり、検索順位に変化があった方も多いと思います。
Googleが2018年3月上旬にコアアルゴリズムのアップデートを実施したそうで、こちらの影響が大きく関係しているようです。またこちらのアップデートは定期的に行われるとGoogleから発表されています。
Google順位変動とパンダアップデート、ペンギンアップデート対策情報|namaz.jp
そして順位下落の対処方はGoogleも認めるような素晴らしいコンテンツを作り続けることしか方法がないそうです・・・。
私のブログも急変動あり
私のブログも影響を受けています。
「検索順位チェックツールGRC」で「SPGアメックス」というワードの動向を追ってみると、3位前後を推移しているものの、時々20後半~30前半の順位に一気に下落しています。
圧倒的に検索表示数が多い「SPG」というワードだと、20位前後を推移しつつ、時々ランクからもはずれてしまうことがあります。
特に3月の動きはかなり激しいです。
検索順位が一時的に下がったからといっても一時的な可能性もあるようで、まずは様子見がベストとのことです。
何もしないとまた回復している状況だったので今のところ助かっています。
SEO対策は重要
私自身SEOの知識がない為どなたかの力を借りたいところなのですが、実際にブログを運用してみて、検索流入はとても重要であることを実感しています。
はてなブログのhttps対応が遅れていてWordPressに移行しているブログも増えています。
私ははてなブログのままなので、切実に独自ドメインのhttps化を希望します。
まとめ
今回は私の検索順位などを元にお話させていただきましたが、3月に大きくアクセスなどが変動した方は、アルゴリズムのアップデートの影響を受けている可能性が大きいかもしれません。
まずは様子を見つつ、それでもだめなら対策を考えていく必要があるかもしれません。
なるべく自分のブログの状況を日々チェックしていくことをおすすめします。
私も試行錯誤しながら価値のあるブログにしていきたいなと思います。
何か良い情報などあれば情報共有よろしくお願いします。